
初めてのスマートスピーカー選びに悩んでいる人
「スマートスピーカーを使ってみたい。AmazonやGoogleのスピーカーが有名という話は聞いたけど、どれを選べば良いんだろう?買った後に後悔したくないので、だれでも分かるように選ぶ基準をおしえてほしい。」
こういった疑問にお答えします。
「OK Google、今日の天気は?」、「アレクサ、音楽をかけて」
CMなどで耳にする機会も増え、私たちの生活に少しずつ身近になってきたスマートスピーカー。
国の調査(※)によると、令和5年(=2023年)時点で「スマートスピーカーが家にある」と回答した人が全体の24.6%となっており、約4人に1人が保有していることになります。
※総務省による調査:「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
音声操作ができて便利そうなのでこれから使ってみたい、という方も多くいらっしゃると思います。
ですが、いざ購入しようとすると種類が多くてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、スマートスピーカーの基本的な機能から、最新トレンド、失敗しないための選び方のポイント、そして2025年時点でおすすめのモデルまで、徹底的に比較・解説します。
- スマートスピーカーで何ができるのか(基本機能と最新トレンド)
- 【2025年最新】Amazon、Google、Apple、SONOSなどのおすすめモデル紹介
- スマートスピーカー選び 6つの重要ポイント
- プライバシーに関する注意点
- 便利な活用シーン
1. スマートスピーカーで何ができる?基本機能と最新トレンド
スマートスピーカーとは、内蔵されたAIアシスタントに話しかけることで、様々な操作ができるスピーカーです。
スマートスピーカーとは、音声認識や音声操作が可能なAIアシスタントを搭載したスピーカーのことです。
基本機能
内蔵されたマイクで音声を認識し、会話形式での操作が可能です。
スマートフォンやパソコンは不要で操作でき、音楽再生や情報検索などさまざまなことができます。
- 音楽再生:
Amazon Music、YouTube Music、Apple Musicなどの音楽配信サービスと連携し、好きな音楽を再生。
「ヒットソングをかけて」と話しかけると、自動で音楽を再生してくれます。 - 情報検索:
天気予報、ニュース、交通情報、時刻、簡単な調べ物などを質問・確認。
「今日の天気は?」と話しかけると、天気予報を詳しくおしえてくれます。
また設定さえすれば、毎回話しかけなくても「朝8時に天気予報と交通情報を流す」ということも可能です。 - タイマー・アラーム:
料理中のタイマーや、目覚ましアラームを設定。 - スマート家電操作(※):
対応する照明、エアコン、テレビ、ロボット掃除機などのスマート家電を操作。 - コミュニケーション:
対応機種同士での通話やメッセージ送信。
別の部屋にいる家族に話しかける際など、とても便利です。

スマート家電操作について
スマート家電とは、AIアシスタントに対応した家電のことです。
スマートスピーカーからの家電操作には通常スマート家電が必要ですが、スマート「リモコン」を導入することでAIアシスタント非対応の家電も操作が可能になります。
スマートリモコンについてはこちらの記事がおすすめです。
2025年 最新トレンド
- AI機能の進化:
より自然な会話、複雑な指示への対応、ユーザーの好みを学習する機能などが向上しています。 - スマートホーム規格「Matter」対応:
メーカー間の垣根を越えてスマートホームデバイスを連携しやすくする共通規格「Matter」に対応した製品が増加。
これにより、デバイス選びの自由度が広がっています。 - 音質の向上:
より高音質なモデルや、空間オーディオに対応したモデルが登場し、音楽体験を重視するユーザーの選択肢が増えています。
2. 【2025年最新】おすすめスマートスピーカー徹底比較
主要メーカーの代表的なモデルをご紹介します。
Amazon – Echoシリーズ
Amazon Echoシリーズは、
- ディスプレイ無しの「Echo」シリーズ
- ディスプレイ搭載の「Echo Show」シリーズ
- スマートホームの管理に特化した「Echo Hub」
が展開されています。
Echoシリーズ(ディスプレイ無し)
音声のみで操作するモデルです。情報も音声のみで返ってきます。
最新のEcho Spotのみ小さな画面が付いていますが、表示できるのは主に時計と天気のみです。
- Echo Pop:
コンパクトな最廉価モデルです。スピーカーとしての音質はややこもりがちですが、音声操作のみを目的とするのであれば十分なモデルです。
上位機種のEcho Dotと比べ、温度センサーやモーション検知機能が搭載されていない違いがあります。
- Echo Dot (第5世代):
コンパクトながら音質が向上した人気モデルです。
温度センサーとモーション検知機能を搭載しており、将来的にスマートホーム化を目指す方にとっての実質的なエントリーモデルと言えるでしょう。
「今の室温をおしえて」と質問すると、温度センサーで測定した室温を答えてくれます。

- Echo (第4世代):
音楽鑑賞をメインとするユーザー向けで、部屋全体に響くサウンドが特徴です 。
Echo Dot (第5世代)と比べて少し大きく、その分音質も良くなっています。
一方、温度センサーを搭載していないといった違いもあります。
- Echo Studio:
Echoシリーズの中で最高音質を誇るモデルで、Dolby Atmos対応の空間オーディオを楽しめます 。
5つのスピーカー(5.25インチウーファー、2.0インチミッドレンジスピーカー、1.0インチツイーター)と7つのマイクを搭載し、設置場所の音響特性に合わせてサウンドを自動調整するなど、音楽鑑賞により特化したモデルです。

- Echo Spot (2024年発売モデル):
Echoシリーズの中で唯一、小さいながらも画面が搭載されているモデルです。
画面には主に時計と天気を表示することができます。

Echo Showシリーズ(ディスプレイ搭載)
ディスプレイを内蔵するモデルで、モデル名の数字がディスプレイの大きさを表しています。
天気予報やニュースの情報を、音声や画面で表示可能なのが特徴です。
写真の表示やYouTubeなどの動画視聴も可能です。
全モデルカメラを搭載しているので、テレビ電話や外出先から部屋の様子を確認するといった用途に向いています。
- Echo Show 5 (第3世代):
5.5インチディスプレイのコンパクトモデルで、Echo Showシリーズの中で最も安価です。
動画視聴も可能ですが画面が狭く、上位モデルと比べて解像度も劣るため、画面は無いよりは良いという程度と考える方が良いでしょう。

- Echo Show 8 (第3世代):
8インチディスプレイを搭載し、映像と音質のバランスが良いモデルです。
空間オーディオにも対応しており、動画視聴時の高音質に期待できます。
- Echo Show 15:
15.6インチの大画面モデルです。
他のEcho Showモデルと異なり、壁掛けにも対応していることが大きな特徴です。
またFire TV機能とリモコンが付いており、Amazon Prime VideoやYouTube、Netflixなども再生できるので、動画視聴に適したモデルです。

Echo Hub(スマートホーム管理特化モデル)
- Echo Hub:
8インチのディスプレイを搭載しており、スマートホーム化に特化したモデルです。
ディスプレイからスマートカメラ・照明・エアコン・スピーカーなど、対応するスマートホーム製品を音声操作またはタッチ操作で一括管理可能です。
EchoシリーズやEcho Showシリーズはスピーカーや情報表示を主な目的としているのに対し、Echo Hubはスマートホーム製品を管理するためのコントローラーという点が大きな違いです。

Google – Nestシリーズ
- Google Nest Mini:
コンパクトなエントリーモデルで、Googleアシスタントの全機能を利用できます 。
40mmドライバーで360度サウンドを実現し、3つの高感度マイクを搭載しています。

- Google Nest Hub (第2世代):
7インチタッチスクリーンを搭載し、音楽や動画、天気予報の視覚表示に便利です。
43.5mmフルレンジスピーカーで低音が50%強化され、音質が向上しています。
SoliセンサーによるMotion Sense、Ambient EQ光センサー、温度センサーを搭載し、睡眠分析機能も提供していることが大きな特徴です。
- Google Nest Hub Max:
10インチHDスクリーンを搭載し、ビデオ通話やレシピ動画の視聴に最適です。
6.5メガピクセルカメラ(オートフレーミング機能付き)と高感度マイクを搭載しています。
Apple – HomePodシリーズ
- HomePod mini:
コンパクトながらパワフルな音質。iPhoneユーザーに最適。Matter対応。
- HomePod (第2世代):
圧倒的な高音質と空間オーディオ。Apple Musicを高音質で楽しみたい場合に最適。
その他の注目メーカー
- SONOS:
Era 100 (約3万円台~), Era 300 (約6万円台~) など。音質に定評。Alexa, Google Assistant対応モデルや、自社音声アシスタント対応モデルあり。マルチルーム再生が得意。
- BOSE:
Smart Speaker 500 (約5万円台~) など。こちらも音質重視派に人気。Alexa, Google Assistant対応。
3. 【重要】失敗しない!スマートスピーカー選び 6つのポイント
数あるスマートスピーカーの中から最適な一台を選ぶためのポイントは以下の6つです。
- AIアシスタントで選ぶ (Alexa vs Gemini vs Siri)
- 音質で選ぶ (利用シーン別)
- スマートホーム連携で選ぶ (Matter対応)
- デザインとサイズで選ぶ
- プライバシーで選ぶ
- 価格で選ぶ
それぞれ細かく見ていきましょう。
Point 1: AIアシスタントで選ぶ (Alexa vs Gemini vs Siri)
スマートスピーカーの頭脳となるのがAIアシスタント。
以下の3種類があり、それぞれ得意なことや連携サービスが異なります。
- Alexa (Amazon Echoシリーズ)
- Google Assistant (Google Nestシリーズ) ⇒ 2025年後半にGeminiに置き換わる予定
- Siri (Apple HomePodシリーズ)
Alexa (Amazon Echoシリーズ)
Amazonが開発したAIアシスタントで、AmazonショッピングやKindle(電子書籍)サービスとの連携が強みです。
様々な機能を追加できる「スキル」が最も多いのも特徴です。
Amazonは2025年2月に、生成AIを全面的に活用した次世代音声アシスタント「Alexa+ (アレクサプラス)」を発表しています 。
Alexa+は、従来のAlexaをはるかに超える自然な会話能力と利便性を備え、ユーザーのあいまいな質問や日常的な表現にも対応できることが期待されています。
Googleアシスタント (Google Nestシリーズ) / Gemini
Googleが開発したAIアシスタントです。Google検索がベースで、質問応答が得意です。
3社の中で最も会話が自然だと言われています。
GoogleはAIアシスタントを従来の「Googleアシスタント」から生成AI「Gemini」への置き換えを進めており、近いうちにほとんどのデバイスでGeminiが主流になる見通しです 。
GeminiはGoogleアシスタントをはるかに超える能力を持ち、より複雑な質問にも正確に応答できるようになると期待されています。
Siri (Apple HomePodシリーズ)
Appleが開発したAIアシスタントで、iPhoneやMacなど他のApple製品との連携が強みです。
iPhoneで聴いている音楽を、HomePodに切り替えて続けて聴くといったことが可能です。
プライバシーを重視しているのも特徴です。
Appleは「Apple Intelligence」を発表し、Siriの機能が今後大幅に強化される見込みです。
それにより、メール要約、Safariのページ要約、ChatGPT連携、通知管理などが可能になるとされています。
比較表と選び方のヒント
AIアシスタント | Alexa (アレクサ) | Googleアシスタント ⇒ Gemini (ジェミニ) | Siri (シリ) |
---|---|---|---|
製品シリーズ名 | Amazon Echo | Google Nest | Apple HomePod |
開発元 | Amazon | Apple | |
特徴・強み | ・スキルの豊富さ: 様々な機能を追加できる「スキル」が最も多い ・Amazonサービス連携: ショッピング、Kindle読み上げなど ・対応デバイスが多い: Echo以外にも多数 | ・検索能力の高さ: Google検索がベースで、質問応答が得意 ・自然な会話: 文脈を理解した会話が可能 ・Googleサービス連携: カレンダー、マップなど | ・Appleエコシステム連携: iPhone, Mac, Apple Musicとの親和性が高い ・プライバシー重視: 音声処理をデバイス上で行うことが多い |
注意点 | ・複雑な質問への対応や自然な会話はGoogleに劣る | ・スキルの種類はAlexaに劣る | ・他社サービス連携はやや弱い |
今後の予定 | Alexa+により、会話能力を向上 | Geminiでより複雑な会話にも対応 | Apple Intelligenceにより、要約機能を実現 |
選び方のヒント:
- Amazon Echoシリーズがおすすめ:
Amazonで買い物をよくする方、プライム会員の方、様々な機能(スキル)を試したい方 - Google Nestシリーズがおすすめ:
音声での検索や、Googleカレンダーやマップとの連携を重視する方 - Apple HomePodシリーズがおすすめ:
iPhoneやMacを使用している方、プライバシーを重視する方
AIアシスタントは各社とも、今後強力な機能強化が予定されています。
執筆時点では、上記のような各社の違いが見られますが、今後また状況も頻繁に変わると想定されます。
Point 2: 音質で選ぶ (利用シーン別)
音質はモデルによって大きく異なります。利用シーンに合わせて選びましょう。
- BGMやニュース・ラジオがメイン:
Echo Dot, Nest Miniなどの小型モデルでも十分。 - リビングでしっかり音楽を楽しみたい:
Echo, Nest Audio, HomePod, Sonos Era 100などの中型・大型モデルがおすすめ。スピーカー構成(ドライバー数、ウーファーの有無)や対応コーデック(AAC, LDACなど)もチェック。 - 最高の音質を求める:
Echo Studio, HomePod (第2世代), Sonos Era 300, Bose Smart Speaker 500などの上位モデル。空間オーディオ対応なども検討要素に。
体験談(例): 「キッチンで料理中にラジオを聴くならNest Miniの手軽さが便利ですが、リビングでじっくり音楽に浸りたい時は、低音もしっかり出るEcho StudioやHomePodが満足度高いですね。」
Point 3: スマートホーム連携で選ぶ (Matter対応)
スマートホーム化の中心としてスマートスピーカーを活用したい場合は、連携したい家電との互換性が重要です。
- 連携したい家電: 照明、エアコン、テレビ、ロボット掃除機、スマートロックなど、使いたい製品がどのAIアシスタント(Alexa/Google Home/Apple HomeKit)に対応しているか確認しましょう。
- Matter対応: 最新規格「Matter」に対応したスマートスピーカーや家電が増えています。Matter対応製品同士なら、メーカーが違っても連携しやすくなるため、将来性も考えてMatter対応モデルを選ぶのもおすすめです。(例: 第5世代Echo Dot、Nest Hub 第2世代、HomePod miniなどが対応)
Point 4: デザインとサイズで選ぶ
リビング、寝室、キッチンなど、置く場所のインテリアに合うデザインやサイズを選びましょう。
- コンパクトモデル: 場所を取らず、寝室や書斎にも置きやすい。
- ディスプレイ付きモデル (Echo Show, Nest Hub): 時計表示、天気予報の視覚表示、ビデオ通話、対応カメラの映像確認などができて便利。ただし、サイズは大きめになります。
Point 5: プライバシーで選ぶ
スマートスピーカーは音声で操作するため、プライバシーへの配慮も重要です。
- マイクオフ機能: 物理的なマイクオフボタン/スイッチが付いているモデルを選べば、意図しない聞き取りを防げます。
- 音声履歴の管理: 各社とも、音声録音データの確認や削除ができる機能を提供しています。設定方法を確認しておきましょう。
Point 6: 価格で選ぶ
価格: 機能や音質に応じて数千円から数万円まで幅があります。必要な機能と予算のバランスを考えて選びましょう。セール時期を狙うのもお得です。
4. 【シーン別】こんな使い方が便利!活用アイデア集
- 朝: 「おはよう」で天気、ニュース、今日の予定をまとめて再生。好きな音楽で目覚め。
- 料理中: ハンズフリーでタイマー設定、レシピ検索、音楽再生。「玉ねぎ 大さじ1は何グラム?」といった質問も。
- リビング: 「ただいま」で照明やエアコンをオン。「リラックスできる音楽をかけて」でくつろぎタイム。対応テレビなら音声でチャンネル変更や音量調整も。
- 子供部屋: 子供向けの音楽や物語の読み聞かせ、簡単な調べ物。
- 就寝前: 「おやすみ」で部屋の電気を消し、アラームを設定。ヒーリングミュージックを流す。
5. まとめ:あなたにぴったりの一台を見つけよう
スマートスピーカーは、一度使うとその便利さに手放せなくなるデバイスです。
選び方のポイントをおさらい:
- AIアシスタント: 普段使うスマホやサービスとの相性で選ぶ (Alexa/Google/Siri)
- 音質: 利用シーンに合わせて選ぶ (BGM/音楽鑑賞など)
- スマートホーム: 連携したい家電との互換性、Matter対応を確認
- デザイン・サイズ: 設置場所に合わせて選ぶ
- プライバシー・価格: マイクオフ機能やデータ管理を確認
- 価格: お財布と相談
この記事を参考に、あなたのライフスタイルをより豊かにするスマートスピーカーを見つけてください。
ソフトウェアアップデートで機能が追加されることもあるので、長く使い続ける楽しみもありますよ!