【子育て世代の強い味方!】育児に超絶役立つスマートスピーカーの便利機能

子育て

話しかけるだけで音楽再生をしたり、情報を調べてくれるスマートスピーカー。
育児シーンでも活躍することをご存知でしょうか?

我が家では子どもが生まれた頃にスマートスピーカーを導入し、出産直後の時期から子どもが4歳になった今にいたるまでその便利さを実感する毎日です。

この記事では、そんな育児シーンで活躍するスマートスピーカーの便利機能をご紹介します。

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーとは、音声認識や音声操作が可能なAIアシスタントを搭載したスピーカーのことです。
内蔵されたマイクで音声を認識し、会話形式での操作が可能です。

スマートフォンやパソコンは不要で操作でき、音楽再生や情報検索などさまざまなことができます。
AIアシスタントを搭載しているので、AIスピーカーと呼ばれることもあります。

育児に超絶役立つスマートスピーカーの便利機能


スマートスピーカーの機能はいろいろありますが、その中でも忙しい子育て世代に役立つ便利機能をご紹介します。

アラームをセットする

毎朝の目覚まし、定期的な赤ちゃんへのミルク、離乳食調理の時間など、さまざまな場面でアラームを使いますよね。
スマートフォンでもセットはできますが、料理や抱っこで手がふさがっている時に声でアラームをセットできるのはとても便利です。

またキッチンタイマーなどでは鳴り出したアラームを止めるために本体操作が必要ですが(そこまでずっと鳴り続けていてプチストレス)、スマートスピーカーであれば声ですぐに止められるのも助かるポイントです。

その他にも、子どもの遊ぶ時間や食事の時間など、あらかじめ子どもといっしょに時間を決めてアラームを設定しておくことで、子どもがダラダラと行動してしまうのを防ぐといった活用方法もできます。

天気予報を確認する

赤ちゃんの外気浴や子どもの公園遊びで外出する機会も多い育児。
慌ただしく外出準備をしながら、「そういえば今日は暑くないかな?雨は大丈夫かな?」と天気を調べていませんか。
こんなとき、準備をしながらでも声で天気予報を確認できるのはとても便利です。

「何時から雨が降るの?」と聞けば具体的な時間もおしえてくれます。
傘を持っていくかどうか、洗濯物はしまってから行くほうがよいのかなどを判断するのに役立ちます。

音楽をかける

赤ちゃんを寝かしつける時に、我が家ではよくオルゴール音楽をかけていました。
ネット情報では、反町隆史さんのPOISONが寝かしつけに効果バツグン!というのもよく見かけますね。(我が家では逆に起きてしまい効果無しでした…)

Amazon MusicやApple Musicなどの音楽配信サービスとスマートスピーカーを連携しておくと、声で音楽再生をすることができます。
歌詞の一部を伝えれば曲を検索してくれるので、子どもが保育園で習ってきたお歌を口ずさんでいる(けど曲名がわからない)というクイズな状態でも再生することができます。
親のモヤモヤも減るのでけっこうおすすめな機能です。

ChatGPTにお出かけプランを相談する

だんだん行く場所のアテが無くなり、お出かけプランを考えるのが大変になっていませんか。

スマートスピーカーにはスキルという拡張機能があり、ChatGPT対応のスキルを利用することで声でChatGPTを使うことが可能です。

「お出かけはしたいけど外は熱そうだし、近くで子どもが楽しめるところは無いかな?」、「行きやすいところで何か子ども向けイベントはやってないかな?」といった相談をできるのでとても助かります。

もちろんお出かけプランだけでなく、料理の相談などもできるので幅広く応用できます。

スマートスピーカーを使うために必要なものと費用感

スマートスピーカーを利用するためには、次のようなものが必要です。

  1. インターネット環境(Wi-Fi) ・・・ネット接続が必須
  2. スマートフォン ・・・スマートスピーカーの設定時に必要
  3. スマートスピーカー ・・・5,000円程度

インターネット環境とスマートフォンはすでにあれば、あとはスマートスピーカーだけ用意すれば良いです。
我が家では主にAmazonのスマートスピーカーを使っています。

スマートスピーカーの導入手順

基本設定

スマートスピーカーを利用するためには、次のような設定が必要です。

  1. スマートスピーカーの設定をするためのスマホアプリをインストール
  2. アプリに表示される手順に従って設定
    ・アカウントの作成
    ・スマートスピーカーの登録

アカウントの作成は既に持っていれば不要です。
アプリで詳しい手順とともに説明がわかりやすく表示されるので、30分ほどで完了するでしょう。

追加設定(必要な場合のみ)

音楽配信サービスやChatGPTなど他のサービスとの連携をする場合は、追加で次のような設定も必要です。(サービスにより異なるため一例です。)

  1. 必要なサービスのアカウント作成
  2. 必要なサービスの設定
  3. スマートスピーカーとの連携設定

スマートスピーカーを活用して子育てをもっと快適にしよう!

忙しい子育て世代にこそ、スマートスピーカーの便利機能がおすすめです。
子どもとの時間を楽しくたくさん過ごせるよう、ぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました