
SwitchBotとTP-Link Tapo、どちらのスマートリモコンを買おうか悩んでいる人
「スマートリモコンを使ってみたい。SwitchBotとTP-Linkが気になっているけど、どっちを選べば良いんだろう?買った後に後悔したくないので、だれでも分かるように選ぶ基準をおしえてほしい。」
こういった疑問にお答えします。
2025年5月に発売されたSwitchBotの最新モデル「SwitchBot ハブ3」を製品比較対象に追加しました。
最初に結論を言うと、今後センサーを使った自動化などをしていきたい場合は「SwitchBot」シリーズの上位モデルをおすすめします。
一方、最低限の家電操作で十分な場合は「TP-LinkのTapo」をおすすめします。
以下2点が主な理由です。
- SwitchBotの上位モデル(ハブ3、ハブ2)は多彩なセンサーを搭載している(Tapoは搭載していない)
- センサー不要の場合、SwitchBotのエントリーモデル(ハブmini)とTapoのスペックはほぼ同じ。Tapoは価格がより安く、接続端子がUSB Type-Cであり汎用性が高い。
それでは、SwitchBotとTapo (TP-Link)、それぞれのスマートリモコンについて詳しく説明します。

もし「スマートリモコンの概要を先に知りたい」という場合は、こちらの記事がおすすめです。
スマートリモコン「SwitchBot」と「Tapo (TP-Link)」
スマートリモコンは各社から発売されており、現在主要なブランドは「Nature Remo(ネイチャーリモ)」と「SwitchBot(スイッチボット)」です。
Amazonでのランキングやガジェットブログ、雑誌などでも必ずと言って良いほど取り上げられているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
そこに、TP-Linkの「Tapo」やLinkJapanの「eRemote」が後を追う形となっています。
本記事では、「SwitchBot」と「Tapo」、両ブランドの特徴を見ていきましょう。
世界的なスマートホームブランド「SwitchBot」
まず、SwitchBotについて紹介します。
SwitchBotは、中国・深圳発のスマートホームブランドで、世界中で人気を集めています。
「スマートリモコン」をはじめ、家の中を便利にするさまざまな製品を展開しており、今後もさらに高性能な製品が登場すると期待されています。
SwitchBotの特徴は、必要に応じて製品を追加しながら、自分に合ったスマートホームを作れることです。
どの製品も価格が手ごろで、スマート家電を初めて取り入れる人でもチャレンジしやすい点も魅力の一つです。
代表的な製品「SwitchBot ハブ2」や「SwitchBot ハブmini」(エントリーモデル)は、スマートリモコンとして家電をまとめて操作できるだけでなく、スマートカーテンやスマートロック(玄関の鍵)など、ほかのSwitchBot製品と連携して使うこともできます。
また、2025年5月には新型上位モデルの「SwitchBot ハブ3」が発売されており、センサー周りの機能が強化されています。



コスパ重視のグローバルブランド「TP-Link」
次に、TP-LinkのTapoについて紹介します。
TP-Linkは、中国・深圳発に本社を置くグローバルなネットワーク機器メーカーです。
高機能な製品を安価で提供しており、そのコスパの良さから世界中で人気を集めています。
Tapo(タポ)は、TP-Linkが展開するスマートホーム製品専門ブランドです。
「シンプル・手軽・安価にスマートホーム化」をテーマに、誰でも簡単に使える製品群を展開しています。
Wi-FiルーターやネットワークカメラなどはECサイトでも上位を占めており人気です。
そんなTP-Linkが手掛けるスマートリモコンの代表的な製品「Tapo H110C」は、赤外線での家電操作に加えてチャイム通知、センサーと連携することでの家電操作自動化(※)が可能です。
※別売りのTapoセンサーが必要です。

スマートリモコンの基本スペック比較

ここからは、両ブランドの代表的なスマートリモコンのスペックを比較してみましょう。
SwitchBotの「SwitchBot ハブ3」、「SwitchBot ハブ2」、「SwitchBot ハブmini」とTP-Linkの「Tapo H110C」を対象にしています。
スペック比較
項目 | SwitchBot ハブ3 | SwitchBot ハブ2 | SwitchBot ハブmini | Tapo H110C |
---|---|---|---|---|
価格(執筆時点) | ¥16,980 | ¥7,980 | ¥5,980 | ¥3,480 |
本体サイズ | 126 × 94 × 38 mm | 80 × 70 × 23 mm | 65 × 65 × 20 mm | 79 × 79 × 32 mm |
重量 | 190g | 63g | 36g | 69g |
温度センサー | あり | あり | なし ※別売オプションで拡張可 | なし ※別売オプションで拡張可 |
湿度センサー | あり | あり | なし ※別売オプションで拡張可 | なし ※別売オプションで拡張可 |
照度センサー | あり | あり | なし | なし |
人感センサー | あり | なし ※別売オプションで拡張可 | なし ※別売オプションで拡張可 | なし ※別売オプションで拡張可 |
プリセットの充実度 (※) | 豊富なプリセットを提供しているが国内メーカーはやや弱い | 豊富なプリセットを提供しているが国内メーカーはやや弱い | 豊富なプリセットを提供しているが国内メーカーはやや弱い | 豊富なプリセットを提供しているが国内メーカーはやや弱い |
手動学習機能 | あり (リモコンのボタンを個別に学習可能) | あり (リモコンのボタンを個別に学習可能) | あり (リモコンのボタンを個別に学習可能) | あり (リモコンのボタンを個別に学習可能) |
赤外線送信最大範囲 | 〜30m | 〜30m | 〜10m | (情報無し) |
AIアシスタント対応 | Amazon アレクサ Googleアシスタント Apple Siri | Amazon アレクサ Googleアシスタント Apple Siri | Amazon アレクサ Googleアシスタント Apple Siri | Amazon アレクサ Googleアシスタント Apple Siri |
電源端子(給電) | USB Type C | USB Type C | Micro USB | USB Type C |
製品リンク | ![]() SwitchBot ハブ3 | ![]() SwitchBot ハブ2 | ![]() SwitchBot ハブmini | ![]() Tapo H110C |
※プリセット:家電商品ごとの操作設定がパッケージ化されたもの。プリセットが用意されていれば、操作したい家電の登録が非常に簡単で楽になります。
主なスペックの違いまとめ
センサー機能
センサーを使用することで例えば、「入室したら自動でBGMをかけ、退室したらストップする」ということが可能です。
自動化を特に重視する方にはこの点が大きな魅力となります。
SwitchBot ハブ3には温度や湿度、照度や人感といった多彩なセンサーが搭載されています。
SwitchBot ハブ2は人感センサーは無いものの、温度や湿度、照度センサーが搭載されています。
一方、SwitchBot ハブminiとTapo H110Cにはセンサーは搭載されていません。
別売のセンサーと連携が可能ではありますが、最初から搭載されているSwitchBot ハブ3/2と比べるとやや劣ります。
センサーを使用するかどうかで、どのモデルを選ぶ方が良いかも変わるでしょう。
- センサーを使用する場合は、SwitchBot ハブ3 か ハブ2
- 人感センサーを使用するなら、SwitchBot ハブ3
- センサーを使用しない場合は、SwitchBot ハブminiかTapo H110C。
結局、どれを選べば良いの?
センサーを使った自動化をしたいならSwitchBot ハブ3がおすすめ!
照度センサーや人感センサーなど多彩なセンサーに魅力を感じる場合は、SwitchBot ハブ3一択です。
価格面で安価なSwitchBot ハブ2も候補にあがるかもしれませんが、ハブ2はおすすめしません。
SwitchBotハブ3とハブ2の主な違いは人感センサーの有無です。
スマートリモコンのセンサーを使って家電を操作しようとする方は、ITリテラシーの高い傾向があると思います。
そういった方は、色々試して使いこなしていくうちに「人感センサーも使ってみたい!」となるのではないでしょうか。
そのため、SwitchBot ハブ3が発売された今となっては、SwitchBot ハブ2は少し中途半端な選択肢と言えるでしょう。

最低限の家電操作で十分な場合はTP-LinkのTapoがおすすめ!
センサーを使用しない場合は、SwitchBot ハブminiかTapo H110Cのどちらかが候補となります。
両者のスペックはほぼ同じですが、電源端子がSwitchBotハブminiはMicro USB、Tapo H110CはUSB Type-Cという違いがあります。
最近はスマホやPCなど様々な製品でUSB Type-Cが採用されていて、Micro USBを見かけることはほぼ無くなっています。
Tapo H110Cであれば他の家電とケーブルの種類をまとめられるという利点があります。
その他、価格面でもTapo H110Cの方が安く、お財布に優しいです。

まとめ
SwitchBotとTapoは、どちらも優れたスマートリモコンですが、選択肢は使用者のニーズに応じて変わります。
多彩な機能に魅力を感じる場合は、SwitchBot ハブ3がおすすめです。
ご自身のライフスタイルに合う製品を選び、スマートホーム化の一歩を踏み出しましょう!