【初心者向け】 スマートリモコンの始め方を詳細解説!

ガジェット

スマートリモコンになんとなく興味はあるけどなかなか始められずにいる、という方はいませんか。
メジャーな商品ではないので少しとっつきにくいイメージのあるスマートリモコンですが、方法さえわかれば誰でも意外と簡単にスマートリモコンを始めることができます。

この記事では、スマートリモコンに興味はあるけど何から始めたら良いのか悩んでいる方向けに、スマートリモコンの始め方を解説していきます。

この記事でわかること

「スマートリモコンを実際に使えること」がこの記事のゴールです。

  1. スマートリモコンでできること
  2. スマートリモコンを使うために必要な環境
  3. スマートリモコンの選び方
  4. スマートリモコンの設定方法(Nature Remo nanoの例)

スマートリモコンって何?

スマートリモコンの概要

スマートリモコンは、スマホや音声で家電を操作できる便利なアイテムです。
スマートリモコン1台で、エアコン、テレビ、照明といった赤外線リモコン付きの家電を複数まとめて操作できます。
外出先からの操作もできるため、帰宅前にエアコンをつけるといったことも可能です。

スマートリモコンのメリット

  1. 家中のリモコンを1つにまとめられる
    スマホアプリで全ての家電を操作できるので、リモコンを探す手間がなくなります。
  2. 外出先から家電を操作できる
    エアコンや照明を遠隔操作できるので、節電にもつながります。
  3. スマートスピーカーと連携して音声操作できる
    Amazon Echoなどのスマートスピーカーと連携すれば、「アレクサ、エアコンつけて」と話すだけで操作可能。

どんな人におすすめ?

  • 家のリモコンが多すぎてスッキリさせたい人
  • 外出先からエアコンや照明などの家電を操作したい人
  • 家にいる高齢者や子どもの見守りをしたい人

スマートリモコンを始めるためのステップ

  1. ステップ①:事前の環境確認(前提条件)
  2. ステップ②:スマートリモコンの選択・購入
  3. ステップ③:スマートリモコンのセットアップ(Nature Remoの例)

ステップ①:事前の環境確認(前提条件)

スマートリモコンを使用するためには、事前に環境が整っている必要があります。
順番に確認していきましょう。

必要な環境
  1. 無線LANを使用している
  2. スマホを使用している
  3. 操作したい家電が赤外線リモコンに対応している

無線LANを使用している

スマートリモコンはインターネットに繋げておく必要があります。
既に無線LANを使用している方は問題ないですが、もし有線LANのみの環境しか無い場合は、無線LANルーターの導入が必要です。
無線LANルーターが手元に無い場合、インターネットのサービス提供者からレンタルできる場合もあるので、問い合わせしてみると良いでしょう。
または、ご自身でこちらのリンクのようなルーターを用意してももちろん問題ありません。

スマホを使用している

スマートリモコンの操作や設定は、スマホアプリから行います。
現行のiPhoneやAndroidスマホを使用していれば、基本的に問題無いでしょう。

操作したい家電が赤外線リモコンに対応している

スマートリモコンは、家電の操作に赤外線を使用するものがほとんどです。
操作したい家電がテレビやエアコンであれば基本的に問題ないですが、扇風機や照明の場合にはリモコンが付属しているモデルであるかを確認しましょう。
扇風機は本体のボタンを押して使うタイプ、照明は紐を引っ張るタイプ、という場合には赤外線リモコンに非対応の可能性が高く、スマートリモコンで操作できないため注意が必要です。

ステップ②:スマートリモコンの選択・購入

スマートリモコンを選ぶ際に、少しずつ具体的な使用イメージを考えていくとより適したモデル選びが可能となるでしょう。
具体化に向けて、いくつかポイントを確認していきましょう。
※とにかく失敗の無いモデルが欲しいという方向けに、おすすめのスマートリモコンも紹介しますのでご安心ください。

機能の確認
  1. 具体的な対応家電の確認
  2. 搭載センサーの確認  ※操作を自動化したい場合のみ
  3. 対応するスマートスピーカーの確認  ※音声で操作したい場合のみ

具体的な対応家電の確認

操作したい家電が赤外線リモコン対応であることは確認済みであっても、スマートリモコンと家電の型番の組合せによっては家電の詳細設定ができない場合があります。

  1. 対象家電のプリセットが用意されている
    この場合、家電のON/OFFだけでなく、その家電特有の詳細な設定操作も可能です。
    例)内部クリーンモードや、加湿暖房といったメーカー独自の機能
  2. 対応家電のプリセットが用意されていない
    この場合、家電のON/OFFはできますが、その家電特有の詳細な設定操作はできない可能性があります。
    手動で学習させるとある程度の操作はできますが、学習させる手間がかかってしまいます。
    (TVの学習リモコンをイメージいただくとわかりやすいでしょうか。)

特にエアコンはメーカーごとに細かい違いがあるため、対応機種を事前に確認しましょう。

対象家電のプリセット有無は、各スマートリモコンの公式ページで確認可能です。
https://shop.nature.global/pages/preset-appliance (Nature Remo)
https://www.switchbot.jp/pages/search-for-compatible-infrared-appliances (Switch bot)

搭載センサーの確認  ※操作を自動化したい場合のみ

スマートリモコンには「温度センサー」や「照度(明るさ)センサー」、「人感センサー」などを搭載しているモデルもあります。
例えば、

  • 温度センサー: 室温が28℃を超えるとエアコンの冷房運転を自動でONにする
  • 照度センサー: 夕方暗くなってきたら部屋の照明を自動でONにする
  • 人感センサー: リビングに入ると照明を自動でON、部屋からいなくなってしばらく時間が経つと自動でOFFにする

といったことが可能になります。
さらに、照度センサーで照明自動ON(在宅している感を出す)や人感センサーで侵入者を検知することも可能なので、出張や旅行などでしばらく家にいない期間の防犯対策にも大いに役立ちます。

後述の「おすすめのスマートリモコン」でも説明していますが、何をしたいかを基準にして必要なセンサーを選ぶと良いでしょう。

対応するスマートスピーカーの確認  ※音声で操作したい場合のみ

スマートスピーカーと連携すれば、音声で家電を操作することができます。
例えば、「アレクサ、エアコンをつけて」と話すだけでエアコンが作動します。

スマートスピーカーには定番なものとして、

  • Amazon Echo
  • Google Nest
  • Apple HomePod

があります。
それぞれ各社独自のAIアシスタントが搭載されており細かく見れば各社の特徴はありますが、スマートリモコンとの連携という点ではどれを選んでも問題無いでしょう。
ただApple HomePodだけは対応スマホがiPhoneのみのため、Androidユーザーの方はAmazon EchoかGoogle Nestを選ぶと良いでしょう。

シリーズ名Amazon EchoGoogle NestApple HomePod
AIアシスタントAlexa(アレクサ)GoogleアシスタントSiri
対応スマホiPhone / AndroidiPhone / AndroidiPhoneのみ
モデルの例Echo DotGoogle Nest MiniHomePod mini

おすすめのスマートリモコン

定番なのは、Nature RemoシリーズとSwitch botシリーズです。
設定が簡単で、対応する家電も豊富です。

Nature Remoシリーズの方が日本メーカー製ということもあり、日本で使われている家電のプリセットがより多く用意されている印象です。
どのスマートリモコンを購入すれば良いか迷われる方は、Nature Remoを購入されると間違いはないかなと思います。(個人の見解です。)

Nature Remoシリーズは、Remo 3 / Remo mini 2 / Remo nano 等のモデルがあります。
どのモデルにするか、これもまた悩みポイントだと思いますので、何をしたいかを基準にモデルを選ぶことをおすすめします。

ステップ③:スマートリモコンのセットアップ(Nature Remo nanoの例)

必要な機能を搭載したスマートリモコンを購入したら、次はいよいよセットアップをしていきましょう。
Nature Remoシリーズの入門モデルであるNature Remo nanoを使って、実際のセットアップ画面で細かく説明した記事を用意しているので、以下の記事を参考にセットアップを進めていきましょう。


デバイスの登録が完了したら、スマートリモコンでデバイスを操作するための設定はひとまず完了です。


さいごに

スマートリモコンは設定次第で家電操作の自動化など、もっと便利になるアイテムです。
この記事を参考に、まずは手軽に導入して快適なスマートホーム生活の一歩を踏み出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました