コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料

【定番】Nature RemoとSwitchBotを比較 買うならどっち? 【スマートリモコン】

ガジェット

本ページはプロモーションが含まれています。

Nature RemoとSwitchBotのどちらを買えば良いか悩んでいる人
「スマートリモコンを使ってみたい。Nature RemoとSwitchBotが有名という話は聞いたけど、どっちを選べば良いんだろう?買った後に後悔したくないので、だれでも分かるように選ぶ基準をおしえてほしい。」

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容
  • SwitchBotシリーズとNature Remoシリーズの特徴
  • 代表的な製品同士を比較(SwitchBotハブ2 v.s. Nature Remo 3)

代表的なスマートリモコン「SwitchBot」と「Nature Remo」

スマートリモコンは各社から発売されていますが、現在代表的なブランドは「SwitchBot(スイッチボット)」と「Nature Remo(ネイチャーリモ)」です。

Amazonでのランキングやガジェットブログ、雑誌などでも必ずと言って良いほど取り上げられているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

まずは両ブランドの特徴を見ていきましょう。

世界的なスマートホームブランド「SwitchBot」

まず、SwitchBotについて紹介します。

SwitchBotは、中国・深圳発のスマートホームブランドで、世界中で人気を集めています。

「スマートリモコン」をはじめ、家の中を便利にするさまざまな製品を展開しており、今後もさらに高性能な製品が登場すると期待されています。

SwitchBotの特徴は、必要に応じて製品を追加しながら、自分に合ったスマートホームを作れることです。

どの製品も価格が手ごろで、スマート家電を初めて取り入れる人でもチャレンジしやすい点も魅力の一つです。

代表的な製品「SwitchBot ハブ2」は、スマートリモコンとして家電をまとめて操作できるだけでなく、スマートカーテンやスマートロックなど、ほかのSwitchBot製品と連携して使うこともできます

日本発のスマートホームブランド「Nature Remo」

次に、Nature Remoについて紹介します。

Nature Remoは、日本発のスマートリモコンブランドで、開発から販売までをNature株式会社が手がけています。

Nature社は、スマートホーム全体をカバーするような大規模な製品ラインナップは展開していませんが、家電の赤外線リモコン操作に特化したシンプルかつ高機能な製品を強みとしています。

特に、日本国内で広く使われている家電製品の操作には定評があり、日本市場に根差したブランドならではの安心感があります。

また、直感的に使えるスマートフォンアプリの操作性や、豊富なセンサー機能も大きな魅力です。

代表的なモデルである「Nature Remo 3」には、「温度」や「湿度」、「人感」など多様なセンサーを搭載されており、これらを活用したオートメーション設定によって、ユーザーのライフスタイルに合わせた家電の自動制御が可能です。

これにより、より快適で効率的な生活が可能になります。


スマートリモコンの基本スペック比較

ここからは、両ブランドの代表的なスマートリモコンの基本スペックを比較してみましょう。

SwitchBotの「SwitchBot ハブ2」と、Nature Remoの「Nature Remo 3」を対象にしています。

スペック比較

項目SwitchBot ハブ2Nature Remo 3
価格(執筆時点)¥9,980¥9,980
本体サイズ80 × 70 × 23 mm70 x 70 x 18mm
重量63g40g
赤外線送信最大範囲30m〜10m
温湿度計ありあり
照度センサーありあり
人感センサーなし
※別売オプションで拡張可
あり
GPSありあり
AIアシスタント対応Amazon Alexa (アレクサ)
Googleアシスタント
Apple Siri
Amazon Alexa (アレクサ)
Googleアシスタント
Apple Siri
プリセットの充実度
(リモコンの操作性)
豊富なプリセットを提供しているが国内メーカーはやや弱い国内主要メーカーを広くカバー
手動学習機能あり
(リモコンのボタンを個別に学習可能)
あり
(リモコンのボタンを個別に学習可能)
2025年4月時点

主なスペックの違いまとめ

  1. 赤外線送信範囲
    SwitchBot ハブ2の方が赤外線送信範囲が広く、より広いエリアで操作が可能です。
    スマートリモコンの配置場所から10m以上離れた家電を操作したい場合には、SwitchBotハブ2が有効です。
  2. センサー機能
    Nature Remo 3の方がセンサー類が充実しており、温湿度計や人感センサーなど、さまざまなセンサー機能が搭載されています。
    入室したら自動でBGMをかけ、退室したらストップする、ということも可能です。
    自動化を特に重視する方にはこの点が大きな魅力となります。
  3. プリセットの充実度
    プリセットが用意されていれば、操作したい家電の登録が非常に簡単で楽になります。

    例)
     プリセットが用意されている照明機器:
      スマートリモコンが対象の機器を認識すれば、「調光」、「調色」、「常夜灯」などの操作がまとめて登録され、すぐに操作可能となる。

     プリセットが用意されていない照明機器:
      「調光」、「調色」、「常夜灯」などの操作を一つずつ学習させる必要があり、非常に手間がかかる。

    日本国内でスマートリモコンを使用する場合、Nature Remo 3が国内主要メーカーのプリセットを多く用意している点が魅力となるでしょう。

結局、どちらのブランドを選べば良いの?

カスタマイズ性を求めるならSwitchBot ハブ2

SwitchBot ハブ2は、SwitchBotの多様な製品群と連携することで、家中の家電や家具をスマート化できるため、将来的に機能追加を考えている方にぴったりです。

シンプルで使いやすさを求めるならNature Remo

Nature Remoは、シンプルで使いやすいデザインが魅力で、これからスマートリモコンを使い始める方におすすめです。

操作が直感的で、特にアプリの使いやすさが評価されています。

また、国内主要メーカーを幅広くカバーしている点も非常に魅力的なポイントです。

まとめ

SwitchBotNature Remoは、どちらも非常に優れたスマートリモコンですが、選択肢は使用者のニーズに応じて変わります。

SwitchBotは、機能追加が可能なカスタマイズ性を重視する方に適しています。

一方、Nature Remoは、シンプルな操作感や多彩なセンサー機能国内ブランドの安心感を重視する方に最適です。

ご自身のライフスタイルに合う製品を選び、スマートホーム化の一歩を踏み出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました