本ページはプロモーションが含まれています。
花粉症のシーズンが近づくと、症状が悪化する前に何か対策をしたいと考える方が多いはずです。
そこで注目したいのが、空気清浄機です。
空気清浄機を上手に活用すれば、室内の空気を清潔に保ち、花粉症の症状を和らげる手助けをしてくれるかもしれません。
今回は、空気清浄機の選び方とおすすめのメーカーをご紹介します。
これから空気清浄機を購入しようと考えている方にとって、購入前にチェックすべきポイントをしっかりと押さえて、満足できる商品を見つけてください。
関連記事はこちら
空気清浄機の効果とは?
空気清浄機は、花粉やハウスダスト、カビといったアレルゲンだけでなく、ウイルスや有害物質を除去する効果が期待できます。
花粉症がひどくなる前に空気清浄機を導入すれば、室内の空気が清潔になり、症状を少しでも和らげることができます。
空気清浄機にはいくつか種類があるので、適切な空気清浄機を導入することで、より快適な生活空間を作ることができます。
空気清浄機の選び方
空気清浄機は、単に空気を清浄するだけでなく、さまざまな機能を備えたモデルも登場しています。
ご自分のニーズに合ったモデルを選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。
ポイント① 空気清浄機の種類
シンプルな空気清浄機
コストを抑えつつ、花粉やハウスダスト、ウイルスなどを除去したい方におすすめです。
リビング全体をカバーできるモデルや、寝室やキッチンに置きやすいコンパクトなモデルもあります。
シンプルな空気清浄機は、手軽に空気を清潔に保ちたい方にぴったりです。
加湿空気清浄機
空気清浄機に加湿機能が追加されたものです。
加湿機能によって花粉の飛散を抑える効果が期待できます。
花粉は水分が付着すると、重くなって下へ落ちやすくなります。
加湿機能によりお部屋の中を加湿し、花粉に水分を付着させ床に落とすことが可能です。
一般的に雨の日は花粉症の症状が落ち着き、過ごしやすいと言われているようです。
これは、花粉が水分を含んで重くなって地面に落ち、飛散しにくくなることによるものです。
これと同じことを、加湿によって実現するというわけです。
より花粉対策を手厚くしたい場合には、加湿空気清浄機を検討しましょう。
ただし、加湿機能が加わることで、サイズが大きくなる傾向があります。
加湿+除湿空気清浄機
空気清浄機に加湿機能と除湿機能が追加されたものです。
「加湿空気清浄機」と同様、加湿機能によって花粉の飛散を抑える効果が期待できます。
乾燥しやすい冬場の加湿だけでなく、湿度の高い梅雨時期などの除湿も可能で、季節を問わず使用できる多機能な空気清浄機として、近年人気が出てきています。
ただし、加湿と除湿機能が加わることで、サイズがより大きくなる傾向があります。
ポイント② フィルター性能
フィルターの性能も花粉対策として非常に重要なポイントです。
「HEPAフィルター」や「集じんフィルター」を搭載しているモデルは、花粉やPM2.5などの微細な粒子を除去する能力が高いです。
花粉対策としてこれらのフィルターは必須と考える方が良いでしょう。
ちなみに、「脱臭フィルター」が搭載されたモデルは、臭いの軽減にも効果的です。
ポイント③ 適用床面積
空気清浄機には「適用床面積」が表示されています。
これは日本電機工業会規格で規定されている基準で、「30分できれいにできる部屋の広さ」のことです。しかし、この目安には注意が必要です。
12畳の部屋で、適用床面積が12畳のものを使用すると、実は性能不足なのです。
窓やドアから汚染物質が侵入し、人の移動でホコリや花粉が舞い散るため、30分では遅いのです。
そのため、この「適用床面積」は実際の部屋と比べて2倍以上のモデルを選ぶとよいでしょう。
例えば、部屋が8~14畳なら空気清浄機の適用床面積は16~28畳以上がおすすめです。
適用床面積の数値が広ければ広いほどスピーディーに清浄できるので、素早く吸引できる空気清浄機を選びましょう。
部屋の広さよりも適用床面積が大きいモデルを選べば、効率よく空気を清浄できます。
ポイント④ お手入れのしやすさ
空気清浄機を長期間使用するためには、定期的なお手入れが欠かせません。
お手入れをせずに使い続けていると、花粉の除去ができないだけでなく、せっかく除去した花粉を撒き散らす原因にもなりかねないため注意が必要です。
フィルター交換やタンクの掃除が簡単なモデルを選ぶことで、メンテナンスの負担を軽減できます。
ポイント⑤ 静音性
寝室で使用する場合は、静音性も重要です。
「静音モード」や「弱運転機能」を備えているモデルは、就寝中に音が気になりません。
特に、赤ちゃんがいる家庭や静かな空間を好む方におすすめです。
おすすめの空気清浄機メーカー
パナソニック
パナソニックの空気清浄機は「ナノイー」技術を搭載しており、花粉やウイルス、臭いを効果的に抑制します。
特にペットの臭いやタバコの臭いが気になる方におすすめです。
シャープ
シャープの「プラズマクラスター」は、空気中の浮遊物を除去する効果があります。
花粉やアレルギー物質の除去に加え、脱臭機能も優れており、リビングや寝室で活躍します。
ダイキン
ダイキンは独自の「ストリーマ技術」で、ウイルスや細菌、花粉を強力に除去します。
その高い清浄力で、花粉症の症状を軽減してくれるでしょう。
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマはコストパフォーマンスに優れたモデルを提供しています。
シンプルで使いやすく、花粉やPM2.5を効果的に除去します。
ダイニチ
ダイニチの空気清浄機は、加湿機能を備えているため、乾燥する季節にも最適です。
静音性も高く、寝室に置いても快適に使用できます。
まとめ
空気清浄機を選ぶ際には、機能や性能、使用する部屋に合ったサイズをしっかりチェックしましょう。
おすすめのメーカーには、パナソニック、シャープ、ダイキン、アイリスオーヤマ、ダイニチ工業などがあります。
自分のニーズに合わせて、花粉症の症状を和らげるために最適な空気清浄機を選んでください。
関連記事はこちら
- 花粉に強い空気清浄機の選び方(8〜14畳編)
- 加湿器の選び方/種類と特徴を解説
コメント